今回は4回目の参加ですか。
放送内容は「らんまる_さん」という方が開催している絵の練習場。
ちなみに制限時間は2時間ですが途中までしか出来ませんでした
今回のお題はアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」に出て来る女性キャラ・アスカ・ラングレー。
ちなみに放送見ていてビックリしたのが放送主がエヴァンゲリオンを知らない事でした。
何回か放送見ていて、毎回、美少女アニメ系の絵ばかり描いているので、てっきり秋葉系のアニメオタクの方かと思ってましたが、そうでもないようです。
しかし私は存在自体は知ってますか゛エヴァは第一話しか見た事ないです。
そして今回、時間内ではできなくて後から描きたした
(クリックで倍くらいに拡大できます)

右はアニメ・エヴァンゲリオンの漫画版を担当なさっている作者「貞本義行_(さだもとよしゆき)」先生ですね。最近20年弱の連載が終了したそうですけど。
今回描くにあたり似せて再現しようとしたのはポーズですね。
プラグスーツのデザインは変えてみました
あと水着バージョンも描いてみました
(クリックで倍くらいに拡大できます)

そして、放送内での放送主の「らんまるさん」の絵などは以下。

らんまるさんは絵を始めて4ヶ月の方だそうです。
上半身のみ、を描かれた模様。原画に似てますね。プラグスーツは造形が割と複雑なので手間かかるかもしれません。
ニコニコ生放送は右画面に放送の視聴者や参加者のコメントがリアルタイムで表示されます。
そして他の方の以下

この方は色も塗ったようですが途中までで時間切れなんでしょうか。
赤い色の鮮やかな感じとか手描き感がいいですね。
この放送のコミュニティは以下となります。ご興味ある方は参加や視聴してみてはいかがでしょうか。開催は不定期で割と深夜が多いようです。(ちなみに見るのも参加も無料)
ニコニコ生放送_コミュニティ「らんまるタイム」_(みんなで模写会)
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 (EVANGELION:1.11) [Blu-ray]
漫画「新世紀エヴァンゲリオン」1-13巻セット (カドカワコミックス・エース) (14巻で完結)
放送内容は「らんまる_さん」という方が開催している絵の練習場。
ちなみに制限時間は2時間ですが途中までしか出来ませんでした
今回のお題はアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」に出て来る女性キャラ・アスカ・ラングレー。
ちなみに放送見ていてビックリしたのが放送主がエヴァンゲリオンを知らない事でした。
何回か放送見ていて、毎回、美少女アニメ系の絵ばかり描いているので、てっきり秋葉系のアニメオタクの方かと思ってましたが、そうでもないようです。
しかし私は存在自体は知ってますか゛エヴァは第一話しか見た事ないです。
そして今回、時間内ではできなくて後から描きたした
(クリックで倍くらいに拡大できます)

右はアニメ・エヴァンゲリオンの漫画版を担当なさっている作者「貞本義行_(さだもとよしゆき)」先生ですね。最近20年弱の連載が終了したそうですけど。
今回描くにあたり似せて再現しようとしたのはポーズですね。
プラグスーツのデザインは変えてみました
あと水着バージョンも描いてみました
(クリックで倍くらいに拡大できます)

そして、放送内での放送主の「らんまるさん」の絵などは以下。

らんまるさんは絵を始めて4ヶ月の方だそうです。
上半身のみ、を描かれた模様。原画に似てますね。プラグスーツは造形が割と複雑なので手間かかるかもしれません。
ニコニコ生放送は右画面に放送の視聴者や参加者のコメントがリアルタイムで表示されます。
そして他の方の以下

この方は色も塗ったようですが途中までで時間切れなんでしょうか。
赤い色の鮮やかな感じとか手描き感がいいですね。
この放送のコミュニティは以下となります。ご興味ある方は参加や視聴してみてはいかがでしょうか。開催は不定期で割と深夜が多いようです。(ちなみに見るのも参加も無料)
ニコニコ生放送_コミュニティ「らんまるタイム」_(みんなで模写会)
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 (EVANGELION:1.11) [Blu-ray]
漫画「新世紀エヴァンゲリオン」1-13巻セット (カドカワコミックス・エース) (14巻で完結)
コメント
コメント一覧
今のままじゃ、すねかじりニートで人生終わるよ?
あなたには無理ってわかりますけど(笑)
顔とか変にアレンジするんだな。
しかもチマチマ言い訳しながらw
ヘタクソ。辞めたら?働けよ!
>親不孝犬さん
>今からでも絵をダメ出ししてくれる友達か知り合いを創らないとダメだわ。
ご感想ありがとうございます
>池面犬さん
ご感想ありがとうございます。
ニートの話題には一切触れないんですから
そりゃ図星だから嫌だよね
>自傷落書きマン犬さん
あなたもバカ正直に「ニートで引きこもりやってます」なんてカミングアウトしちゃうから変なのに叩かれるんですよ。
まぁ、これからも日々精進して腕を上げてください。嫌味言ってるヤツは頑張れない口だけ批評家ですから気にしない気にしない。
>へにょさん
応援ありがとうございます。
この掛替えの無い資産を引きこもりの人達は様々な理由があったにせよ、無駄使いしてきた存在だ。そして時が過ぎ、年齢を重ねてしまった。他の人たちはその限られた時間資産を投入し、浪費したり、消費したりしながら生きる為に必要なスキルやもろもろの経験を獲得した。そして今がある。その時間的マイナス面を短期間に取り替えそうと言うのだから当然、肉体的、精神的負荷は増大する。それを乗り越える事が出来れば『取り返し』がつく訳だ。これは非常にフェアな戦いだと思う。本人のヤル気とチャレンジだけでなんとでもなるし、辞めるのも自由だから。
ワタシは社会に出てて、いやというほど「他人の・社会の本音」ってヤツを実体験してるから、どーしても現実主義的でドライな考え方言い方になってしまいましたがw
漫画家で人生の一発逆転を目指されてるのなら諦めないで死ぬ気で頑張るしかないんじゃないんですかね?
>頑張れない口だけ批評家さん
社会の本音を体験なさってきたそうですが、お疲れさまです。
がんばります
>頑張れない口だけ批評家さん
>ワタシは社会に出てて、いやというほど「他人の・社会の本音」ってヤツを実体験してるから、どーしても現実主義的でドライな考え方言い方になってしまいましたがw
けっこう前の書き込みへの再レスですが、見た時から思う事があったんですが、「社会の本音を嫌という程体験している」との事ですが、漠然としか書かれいないのでわかりませんけど、可能性の一つなんですが「これを言われてしまいやすい性格」という可能性もあるかもしれません。
単純に「他人への批判精神が強い人は本人も言われてしまう」という傾向はあるでしょうね。
それに、「自分が出来てないのに他人を批判する性格」というのは余計に「厳しい本音」を言われてしまいやすい傾向はあると思います。が、失礼ですがその可能性はないんでしょうか?
「義務と権利」という言葉がありますが、「自分がはたしている義務を過大評価して権利を主張する人」というのも「厳しい本音」を言われてしまう傾向はあるかもしれませんが、その可能性とかはいかがですか。
逆に「自分ができてない事を自覚していて控えめな人」というのは意外と批判されなくて済む傾向、いわば「厳しい本音を言われないで済む」傾向はあると思いますし。
控えめなので外に出ての営業活動もしないんでしょう。
漫画も持ち込み出来ないんでしょうね。
貴方はそれでいいと思いますよ
>頑張れない口だけ批評家さん
「資料をみないで描くのがえらい」
とか
「これは資料をみないで描く練習なのだ」
という言い訳をしているだけ。
>sdfgsdgfwlさん
過去記事にも書いてますが、「見ないで描く」によって養われる能力があると思っています。「見ないで描く」とは、いわば「補助機能を使わないようにする」という事ですが
逆に「補助機能を使う事により発達しなくなる能力がある」については
見ながら描くだと写真と変らない出来の絵が描けるのに「資料無しだと極端に出来が落ちる人」がいますが、それも「補助機能ばかり使用してる弊害」だと思いますが。
抽象画の巨匠と言われる人達で具象画のデッサンが狂っている人を見たことがありません。
>通りすがりさん
作家の人は、自分の好きな尊敬する人の文章をひたすら書き写して、文章を学んだそうです。
模写というのも、同様の意味があるかと。
貞本さんはプロだし、今のあなたとは、格が違うかと。
だから、謙虚になって、そのまま模写した方が学べるはずですよ。
ひきこもりから、漫画家になった人には進撃の巨人の作者の人がいますし、ひっそり応援してますよ。
今はイマイチだとしても。
>とも♪さん
貞本先生と同じ絵を描いても、まねごと、というような評価なるかもしれない気がしますが、実際はどうなんでしょうかね
感覚的に分かるようになるみたいですよ。
それがゆくゆくは自分の表現に繋がるかと。
小説家が色んな小説を読んだり、文章をそのまま書き写したりするのも、同じ意図かと。
模写会はそういう意図があるのかなと、思うわけです。
この人は模写を「同じ絵を描くだけのまねごと」としか考えられないレベルですから
模写を製図作業みたく思っているんですから何十年描いても上手くならない訳
こういう基本的な事を批評してくれる絵描き友達でもいれば、手遅れになる前に気がつけたかもしれません(聞く耳を持たないから無理かなw)
>とも♪さん
>モトさんさん
必要なのでしょうか。
文章が下手というよりも、相手や題材に敬意がないのがにじみ出ているのが
悪い点なんでしょうね。
>ぬっさん
必要かはわかりません。一応、気を使った書き方してますが、そう見えますか。
惹かれる理由が、分かるかも知れないですよ。
>とも♪さん
知らない人から見るとここのブログ主人の方が上手く見えると思う
>エヴァファンじゃない人さん
すっげー上手い!かんどー。
でえわでわ
>名無しさん
ご感想ありがとうございます。
>とも♪さん
>貞本さんはプロだし、今のあなたとは、格が違うかと。
>だから、謙虚になって、そのまま模写した方が学べるはずですよ。
ですのであなた様はコメント欄から見ますと「忠実に似せて描かないこと」に対して「リスペクトが足りない」と激怒している様子ですが考えすぎだと思います
本心言いますと、あなた様の反応は当時、不自然に感じてました。
勝手に推測しますと、貞本先生があなた様にとって特別な存在なんだろうなとは思っていますが。
というか、それを恥じない人間の絵に魂は宿らない。
オカズ用の同人くらいは描けるかもしれないね。
シワがあると安い素材のコスプレに見えてしまう
あと、アスカの髪型は変えないで欲しかったかな…
模写を謳うなら最大限完璧に似せることを目標としたほうが良いと思う
参考にしてアレンジして描いてみました、だったら別に文句無い絵
>名無しさん@ひまろぐさん
>はさん
参加者の中には絵柄やポーズや衣装なども変えて全然似せる気がなさそうな人もそれなりにいますし。
ご感想ありがとうございます。
試しに忠実な模写もやってみてよ
>ななしさん
文面だとキツク感じたらすいません。
気になったのは、貞本さんへの敬意もありますし、
最初見た時には犬面犬さんの絵が正直イマイチだと感じてしまったからだと思います。
模倣で最低限の技術を身に付けてから、自分の描きたいように書くのは良いけど、
その『最低限』がないように見えて、それなのに、摸写会で摸写をしないのは、遠回りになって勿体無いし、違うんじゃないかと、感じてしまったからです。
ただ、その後に持ち込みの漫画(サルくんとか)や、timamiの絵を見て、最低限の技術はあるし、味もあるじゃんと感じました(´・ω・`)
サルくんなんか、かなり良い味だしてますね。
前にも書きましたが、摸写をする意味は、摸写をすることで、書き手が何故そのラインで描いたのか『身体で分かるから』ですね。
そして、『身体で分かったことは、自分の表現にも繋がり、自分の表現にも奥行きを与えるから』ですね。
例えば犬面犬さんもいう通り、プラグスーツのシワもない方が、エヴァの世界観に合ってる。
髪型や身体のラインもアスカそのものを表現している。
そういうことですよね。
ちなみにサルくんの怪しい感じも素敵だと思います。
そういう味の表現の幅を広げるための摸写だと考えると良いんじゃないかと。
自分の好きな絵の漫画家(漫画家以外でも)の絵を摸写すると、いろいろ奪えますよ。
>とも♪さん
たとえば、ともさんが薦める、「模写練習」にしたって考え方は違い。
美術教師系の人は「絵の模写練習はすべきではない」いう考え方の人はたくさんいますし。
「絵の技術で何が重要なのか」についての根本の基準が違うもんだと思います。
ありがとうございます。
漫画みたいな二次的なものについてはどうなんだろ?
そういえば、
宮崎駿さんもトトロを見るより(アニメを参考にする)より、実際に森の中で遊べ・・・って言ってましたね。
模写を重視すると言うのも、まあ一つの僕の意見として聞いて下さいな。
模写会の人や周りの友人に見せて、いろいろな意見を聞いて参考にすると良いと思いますよ。
>とも♪さん
最初は、貞元先生のファンの方かと思ってましたけど、違う気がしてきましたね。
理由としては
「絵の練習方法を言いたがる」
ここらへん人物像として可能性が高いと感じるのは「見る専門」ではなく
「絵を描く人」
そして「貞本先生の擁護よりか私の絵を批判する方の意識が高い」
私が絵の技術的にまだ未熟なんだ、と、やたら言いたがる感じがしますが、それはどういう人か?
「働きながら絵にかかわる職を目指して練習中の人」
私のブログへ批判しに来る中でもっとも多いタイプ。
>「働きながら絵にかかわる職を目指して練習中の人」
>私のブログへ批判しに来る中でもっとも多いタイプ。
っていう捉え方ですね
斬新すぎますよw
多分、批判(ではないんですが・・・)を言いたくなってしまったのは、
・ひきこもりであること
・30代であること
・実現しにくい夢であること
の条件に加えて『絵が下手だ』と感じたからだと思います。(重ねますが、今は違いますよ)
つまり、技術も何もないのに、上記の状態でしかも絵が下手であるならば、練習しろ・・・、もしくは諦めて普通に働けよ・・・としか言えなくないですか?
多分その、人面犬さんは2chに晒されて批判する人が一杯来たから&自分の絵に対するプライドが高すぎるから・・・だとは思うんですが。
ちなみに僕は 働きながら絵にかかわる職を目指して練習中の人 ではないですよ。
やっぱヒキコモリは漫画家になれないよ
今まで嫌なことあったら家という心のシェルターに逃げてたでしょ
それじゃあ向上心は生まれないわ
ここで言われてる事も「批判」のひとくくりにされちゃうみたいだし
なんて言ったらいいんだろう?言葉が見つからないわ
そんな人達からすると環境も含めてうらやましいだろうとは思うしね。
>夏木さん
ご感想ありがとうございます
なにもソックリそのまま描かなくてもいいんじゃないか
>七島さん
(僕も含めて)その人がそう思ってる・・・ってだけのことだから。
それを何人かに言われた段階で、また考えればいい。その人がどうしてそう感じたのかと。
例えばパースの問題に関しても、それが『不自然さ』やパースを守ることだけの『教条主義』ではなく、人面犬さんの絵の『味』に繋がっていれば、誰も文句は言わなくなる。
例えば、ジョジョの絵も常盤響の写真も、明らかにバランスはおかしいが、彼らの『味』がある。
方法論を守ること・・・ではなく、逆に自分の絵の味から方法論を考えてみたら、かなり絵が変わるかも知れないです。
パースの問題も、逆にもっと突き抜けてパース技術を磨けば、逆に味になる可能性さえある。
僕はサル君の絵も、TINAMIの絵も、人面犬さんの味を感じる。
(僕も含めて)人は好きなことを言うんだから、自分の味を延ばすことだけを考えれば良いんですよ。
>とも♪さん
今回はあまり荒らしっぽくない書きこみですね。
具体的に批評(マイナスを感じたことを指摘する)や、それに対する改善案も提示して、それを荒らしとして捉えるとしたら、誰も批判的なことは言えなくなりますよ?
それで良いなら、別に構わないけれど。
美辞麗句しか聴きたくんでしょうねw
>とも♪さん
(※ネットの匿名の場でよくありそうな煽りみたいな内容)
「注意をしない=認めている」ではありませんよ。
「いっても素直に聞く気が無さそうな人」と判断した場合は注意しなかったりします。
ともさんは基本的な姿勢としては「期待しているからこそ欠点に対して厳しい指摘している」というフリをして真の目的は「低い評価して自信をうばってやりたい」のが目的のように見えます。
そのタイプはこのブログによく来られます。
そのタイプはこのブログによく来られます。
随分穿った見方ですが、それが、犬面犬さん側の見方の問題の可能性はありませんか?
荒しではなく適切な批判をしているような人を荒し認定みたいなコメントを何回かお見かけしました。
また僕は犬面犬さんの味を感じる絵に関しても相当誉めていたと思うのですが(^-^;
魚喃キリコなんて天才的な人ですよ。
僕は彼女の絵が本当に好きです。
引き合いに出して貶すなどないです。
こういう機会なので、僕が犬面犬さん自身に感じることを正直に書くと、
・まともに社会生活を送って来なかったので、プライドが削られること(自意識の虚勢)を潜っていない。
・2chで晒されまくっている(確かサプリのスレからここにたどり着きましたw)せいで人に対して不信感が強い。
・おそらく日常生活でも、ニートを責められ続けているし、そんな自分を自分で認められていない。だから絵にしがみつく。
・上記の理由により、少しでも絵に関して批判的なことを書くと、荒らしと認定される。
だと分析していますが、そこはいかがですか?
自己責任でなされた試行錯誤の少なさからくる「低すぎる自己信頼」との乖離
が引きこもりを招くと、ある社会学者が言っています。
僕が犬面犬さんに感じるのも『(現実にそぐわない)高すぎるプライド』と『試行錯誤の少なさからくる「低すぎる自己信頼」』です。
>真の目的は「低い評価して自信をうばってやりたい」のが目的のように見えます。
もし僕が奪おうとしているとしたら、犬面犬さんの「(現実にそぐわない)高すぎるプライド」であり、
社会経験や試行錯誤を通しての自己信頼(ほんとの自信 )を身につけて欲しいと願ってるんでしょうね。
犬面犬さんは、”自信”と仰いますが、絵に対してですかね?であれば、それにそぐう程の実績を持っていますか?
もし、漫画家を失敗すればネット経由でイラストレータと仰いますが、そんな希望(逃げ)は捨てた方がいいですよ。保障は無いですし、正直、犬面犬さんよりうまい人はいくらでもいますし、今のトレンドに柔軟で付いていける若者が増えていきます。
ツイッターでうまい人(プロ)をフォローして見て下さい。その人の周りにはうまい人がゴロゴロいますよ。
その中で、自分の今の技量の上に胡坐をかく余裕はありますか?
今、犬面犬さんに必要なのは危機感です。がんばってください。
>とも♪さん
予想通りの返事でした。
ともさんの書き込み傾向見てますと、おそらく批判すると
「自分がいかに正しいか」を主張してくるだろうとは思ってました。
褒め言葉もたまにいれてくれてますが「おもろい」とか「失敗だけど味に感じる」とか
くらいだったと思いますが、
あなた様は結局「下手だけど個性には見える」程度の褒め言葉しか言ってないですよ。
あとは8割方は技術的ミスを指摘してくる印象でしたが。
魚喃キリコ先生にたとえるあたりは、私は知らなかったのでさっき検索してみましたけど、
ともさんにしては「非常にめずらしい、まともな褒め方」ですね。
>ムーさん
ともさんは、こちらが言ってない事をさも言っていたかのように印象付けようとする書き込み、とかも見受けられますね。
こういうのは悪質に感じますし削除した方がいいのかもしれないとは感じますね。
ともさんの私への評価は私の印象だと総合的には「素人の中では上手い方」くらいの評価に見えてました。
「ツイッターで上手いプロをフォローしてみては」とありますが、よろしければ、おすすめ、を教えていただけないでしょうか?
こんなふうに思っていませんか?
これは誤解ですね。誰もあなたを邪魔していません。
邪魔どころか、むしろ応援しています。
周りの人からの応援を、邪魔していると勘違いしているだけです。
現実の受け止め方が、少し否定的になっているだけです。
邪魔と思うことを、応援であると気づきましょう。
「早く仕事をしなさい」という一言は、邪魔されているのではなく、応援ですよね。
「長い爪切りなさい」という声は「身だしなみを整えると気持ちがいいよ」という助言です。
「将来設計はどうなっているの?」という声は「まだ間に合うよ」という応援です。
「いつまでそんな生活を続けているのか?」という声は「早く立派に生活してほしいな」という期待です。
説教ではなく、応援ですよ。
自分が誤解していることに気づかないと、いつまで経っても前に進めません。
自分の誤解を解くのは、自分です。
むかむかした声ほど、あなたへの愛情が込められている言葉です。
書き込みの意味すら分からないと。
僕は犬面犬さんのちっぽけな自意識を相手にするのは、ちょっと無理みたいです。
『言ってないことを言ったんように書いた』とは具体的にどれですか?
一つお願いがあるのですが、自分の信頼している人間に僕の書き込みや犬面犬さんの書き込みを見せて、僕が荒しなのか、それとも犬面犬さんの自意識の問題なのか、聞いて見てもらえませんか?
第三者のが、だいたいは客観的です。
もしかしたら逃げ切れるかもしれませんよw
荒らしなんかに負けるな!